広域連携について考えよう!

広域連携ってどんなイメージ?

なんとなく、「防災分野」と相性がいいイメージです。 あとは、基礎自治体の立場からすると、「余裕がないので後回し」になりがちなイメージです。

匿名

2024/11/1

実務レベルでは必要性を感じないが、やらなければいけないといわれているもの

2024/11/1

広域連携しなくてもいいやつもやっちゃって手続きとか報告とかがめんどくさいやつ 一度始めたら建前上やめられない

2024/11/1

同じ背景・目的を持つ自治体で連携して事を進めることは相乗効果も期待できるが、主導するリーダーがいたり、行政区の見直しといったきっかけがないと、なかなか重い腰が上がらないように思える。 (編集済み)

匿名

2024/11/1

ハードル高い。担当者がやりたくてもしがらみがある。

匿名

2024/10/31

多くの自治体で人口減少が想定される中で、施設や業務を広域的に行うことで、将来を見据えた持続可能な行政運営に資するもの

匿名

2024/10/31

理想論では色々と語れるがいざ実際に実行に移そうとすると誰もやりたがらない

匿名

2024/10/31

単一自治体では、事業規模的にも、PR効果的にも限定的事業になってしまうものを、広域に取り組むことで、事業効果として、相乗効果を生み出すイメージ。

2024/10/29

最初はいいね!やろう!というノリで始まって、担当が変わりトップが変わるうちに形骸化していく。 (編集済み)

匿名

2024/10/29

自分事にしづらい

匿名

2024/10/29

行政側は、広域連携が素晴らしいと思っているかもしれないが、町民からすると特に興味がないこと。

匿名

2024/10/25

名前はいい感じだが、思ったよりいろいろめんどくさい

匿名

2024/10/25

限られた人員ではやれることにも限りがある。どんどん連携すべき。

匿名

2024/10/24

言葉だけだと、ふわっとしているテーマを具体的に絞ると、一気に現実化すると思う

匿名

2024/10/22

効率化?無駄が省けそうな気がする

匿名

2024/10/22

重要性はわかるけど、あまり時間をさいて考えることができていないから正直なところ、イメージを持ちきれていない

匿名

2024/10/21

powered by Liqlid